木鶏会

木鶏会感想文 一心万変に応ずを 読んで

人間の究極の娯楽は『自然と作り上げた無作為の作為』

そこに感動が生まれるというのが妙だ。

 

自然は自然のみであれば、或いはエントロピーの法則にのって朽ち果て乱れていく。その生死を持って生命は進化を続けていくが、崩れたバランスの中には感動は生まれない。手を抜いたものにも感動は生まれない。

 

だが、この盆栽の在りようはどうだ。

朽ち果てゆく、枯れた存在と しぶとく生き抜こうとする力強さ。

自然にもなしえぬが、かけ離れてもいない佇まい。無作為の作為。

 

近頃AIの進化も著しく、いよいよホワイトカラーに属する仕事の大凡が秒で片付くようになるのだろう。

時間の空いた人々は何を求めるか。デジタルの創造に飽きた人は何を始めるだろうか。

 

まさに自然との共存共栄の体験であろう。

生命体としての人間が、五感で、六感で自然の一端と戯れる。戯れてみたくなる。

精妙なる自然の霊魂も、人間の創造主としての感性に触れる時喜びを感じて応える。

そこで、仕事の話になるが十方よしの世界を想像するとき、何をつくる事に喜びを感じるだろうか。

 

盆栽作家小林國雄氏のように、10年、20年、100年かけて出来上がる作品のように、無作為の作為のように努めたいものである。

 

さて、それはどのような生き方なのであろうか。

世代を超えて、命を育んできた海森田畑。

祈りの中心となってきた神殿。

唄と踊りと火と水と。

日本の古き良き伝統文化の中にこそ、時代の過渡期だからこそ、なおのこと取り戻したい知恵があるように感じるのである。

 

それにしても、この電車の運行の緻密なことよ。全く手を抜く事なく、今日も何万人もの人々を運んでいる。有り難し。

玄氣-GENKI-

あなたのエネルギー、整ってる?

1

妖怪足りないーずは、モグラ叩きのように出てきます。なぜずっと出てくるのか?それはもぐら叩きをしているからです。叩いて、押し込んでも、そこにいるんだからまた出てくるっちゅーわけですな。 さて、どうしよう ...

An ethereal and soft illustration of two figures radiating warmth and harmony, their energies intertwining like delicate streams of light. The background consists of pastel hues of gold, pink, and blue, evoking a dreamlike and uplifting atmosphere. The figures appear slightly translucent, emphasizing their connection beyond the physical realm. Gentle waves of energy ripple outward, symbolizing the resonance and shared vibration between them. The composition exudes peace, unity, and a sense of deep mutual understanding. 2

エネルギーセッションをしているとね、本当に境目がなくなって相手の内側が伝わってくるような感覚になる。あー、一元の世界ってこういう感覚の延長にあるんだな、って。言葉を使わずに、感性のままに感じあう体験。 ...

3

SNSが普及して、Facebook、Instagram、X、Youtube いろーんな人がいろーんな発信を始めています。 頑張っているあの人、成功していそうなあの人、頭の良さそうなあの人、お金を持って ...

4

自分の本質ってなんだろう??ってわからなくなる時がありますよね! 僕は、長男・後継的立場だったこともあり、親のやりたいことを自分のやりたいことだと思い込むことによって、偽りではないけれど、ずっと違和感 ...

5

本音を言うことをためらうことって誰にでもありますよね。どんな場でも言いたいことを言うべし!というつもりはありません。でも、本当は伝えたいことを、伝えられない状況が続くと・・・ それって誰もがUNHAP ...

-木鶏会